2015年03月10日

「あす 祈りと希望の集会」 中日新聞 尾張版 P20 2015(平成27)年3月10日 

150310_cnp_o_20_311祈りの集会ライブ16w.jpg


あす 祈りと希望の集会

一宮で音楽家ら30組出演

東日本大震災から四年を迎える11日、犠牲者を追悼する「祈りの集会」が一宮市栄の尾張一宮駅前ビル三階のシビックテラスで開催される。・・・・・


中日新聞 尾張版 P20 2015(平成27)年3月10日 
posted by ずっと...事務局 at 16:02| リンクや関連情報

2015年03月09日

フォトアルバム『140311ライブ3.11 ずっと一宮から3 「祈りの集会」 まるさんかくしかく 阿竹義容氏撮影』アップ

140311ライブ3.11ずっと一宮から3
「祈りの集会」

まるさんかくしかく 阿竹義容氏の撮影になる写真のアルバムを、アップロードしました。

写真のサイズは小さくしてあります。
私がぼんやりしていて、アップするのが遅れてしまいました。
切り取る視点から、また何かが語られているように思います。

140311ライブ3.11ずっと一宮から3「祈りの集会」まるさんかくしかく阿竹義容氏撮影

上をクリック、または
http://goo.gl/GQz1mY

スクリーンショット 2015-03-09 18.26.59_16w.jpg

posted by ずっと...事務局 at 18:16| Comment(0) | レポート(報告)

「3.11祈りの集会」で祈りの歌を歌ってくださる皆さん

「3.11祈りの集会」で祈りの歌を歌ってくださる皆さんです(予定)

9:30スタッフ、出演者集合

10:00 又叉
10:10 森香w堀宏史、ダイオン
10:20 石田力
10:30 中井ジェリ
10:40 JUKE OKAYOSHI
10:50
11:00 向日葵
11:10 KITA坊主
11:20 オクトパス合奏団
11:30 祖父江直人
11:40 青羽
11:50
12:00 元橋泰造
12:10 鵜飼桃子
12:20 加藤容子
12:30 さぼてん
12:40 ダイオン
12:50
13:00 正岡しのぶ
13:10 チュウ
13:20 佳川夏己
13:30 ハマナガナオキ
13:40 聖はじめ&木須康一
13:50 きぃん
14:00 ひろはまかずとし
14:10 呉ひとし
14:20 伊藤秀志
14:30 (星野博)
14:46 黙祷、解散

ライブ3.11 vol.4 in 一宮i- ビル ずっと... 一宮から(歌い、支え続けていく)
posted by ずっと...事務局 at 07:29| Comment(1) | ニュース(最新情報)

2015年03月05日

3.11祈りの集会

ライブ3.11 vol.4 in 一宮i- ビル ずっと... 一宮から(歌い、支え続けていく)

add_11026170_1009763782367561_566900063250618023_n.jpg


森香のメッセージです。
------------------------------------
今年もこの国の大きな命日の一つがやってまいります。
そして、今年も祈ろうと思います。
亡くなってしまった人のために、辛すぎる記憶のために、生きて行く皆さんの希望のために。
一組一曲ずつ歌いつなぎ震災発生の時間にみんなで黙祷します。
マイクは開放します。歌舞音曲に限らずメッセージを添えに来てください。
是非、ご一緒していただけたら幸いです。

時 3.11(水)10:00 〜 14:47
所 尾張一宮駅iビル 3階 シビックテラス

一宮志民 星野博
歌うたい 森香
------------------------------------

想いを多様に共有し続けるために。
あえてこの日に外へ出て集まり、奏で、共にし、祈りましょう。


posted by ずっと...事務局 at 06:24| Comment(0) | ニュース(最新情報)

2014年03月20日

2014年02月21日

ライブ3.11 vol.3 in 一宮i- ビル ずっと... 一宮から(歌い、支え続けていく)

今年もまた開催を悩みながら、時間が経っていきました。

開催することになりました。

ライブ3.11 vol.3 in 一宮i- ビル ずっと... 一宮から(歌い、支え続けていく)

2014/3/11(火)


森香のメッセージを読んでください。
------------------------------------
またまた311が来てしまう。
悪夢だ。
自分の非力さとこの国のダメさをこの日のことを考えるたびに思い知らされる。
自分はなにやってきた?
去年祈った日から三たび石巻を訪れた。
会えるだけの人に会ってみんなと一緒に笑ったり歌ったりお茶を飲んだりご飯を食べたりした。
追いつかない復興、残酷に時間は過ぎて仮設の人々は次の不安をだかえている。
そういう言葉を聞いた。

去年私たちは祈った。
せめて私たちが少しあの人たちに近づこうと祈った。
動き始める人、動き続ける人、動けないままだった人。
それぞれの一年が過ぎた。

考える日がやってきた。
被災地の状況は大きくは変わらない。
自分は進んだのか後退したのか?
一年前の自分の記憶は歌った歌の中にある。
それを思い出してみたい。
それぞれでいい。
あるがままでいい。
その姿を晒すことで周りの人たちにも伝われば。

集う意味はそこにあると思う。
毎年繰り返し祈り考えることで、足跡を残すことで、確認する。
確認し合う。
決して諦めていないことを。

3.11また祈るために歌いましょう。

場所は去年と同じ。
一曲縛り。
PAは名古屋随一の録音職人、エレキテルの藤原さん。
皆さんの参加表明をお待ちしております。
------------------------------------

DSC04864_R.JPG

昨年のようす
posted by ずっと...事務局 at 13:34| Comment(1) | ニュース(最新情報)

2013年08月22日

ブラザー工業株式会社主催 〜わかめ養殖に取り組む漁師さんの応援プロジェクト〜 「サンドバッグ作り」参加者募集!(活動場所:名古屋市)

以下転載します。

============================
ブラザー工業株式会社主催
〜わかめ養殖に取り組む漁師さんの応援プロジェクト〜
「サンドバッグ作り」参加者募集!(活動場所:名古屋市)
============================

皆さんも、七ヶ浜の「わかめ養殖」を応援しませんか?
津波の被害にあった七ヶ浜町の漁師さんたちが、七ヶ浜でわか
めの養殖に挑戦しています。

その際に使用する漁具の「サンドバッグ(砂袋)」をミシンを
用いて作成し、漁師さんを応援します!

作成枚数の目標は、800枚。すでにブラザー従業員により製
作された700枚に加えて、のこり100枚のサンドバッグを
皆さまと一緒に製作したいと思います。

ミシンや材料は、ブラザーで用意いたします。また、作業はブ
ラザー従業員ボランティアがサポートしますので安心です!
「ミシンは初めて!」という方でも、気軽にご参加ください!



● 募集要項●
・対象: 七ヶ浜復興応援サポーターの皆様(七ヶ浜に縁のある方、
関心のある方、どなたでも大歓迎!です。)
※ミシン作業につき、中学生以上を対象とします。

・活動日: 8月24日(土)
以下の時間帯のうち、いずれかをご指定ください。
【A】13:00〜14:30 【B】14:30〜16:00
【C】16:00〜17:30

・活動場所: ブラザーコミュニケーションスペース
(〒467-0851 名古屋市瑞穂区塩入町5番15号)
※名鉄名古屋本線「堀田駅」下車。徒歩2分
※地下鉄名城線「堀田駅」下車1番出口。徒歩3分
※マップ
http://www.brother.co.jp/corporate/network/japan/bcs/index.htm


・定員/参加費:各10名(合計30名)/参加費無料

・持ち物: 特に不用
※生地、ロープ、針、糸などの材料は全て準備します。

・保険等: 当方にてイベント保険に加入いたします。


【申し込み・問い合わせ】
※申込方法: 申し込み期間中に、お電話でブラザーへ直
接お申し込みください。
・申込期間: 8月19日(月)〜8月23日(金)
10:00〜17:00
・申込先: 052−824−2311
ブラザー工業(株)ボランティア事務局(田中・間瀬)


【主催/運営協力】
ブラザー工業株式会社コーポレートコミュニケーション部
従業員ボランティアチーム「わかめ応援隊」
posted by ずっと...事務局 at 09:31| Comment(0) | リンクや関連情報

2013年07月29日

311ライブの寄付金を送金しました

七夕のイベント運営で連絡が遅くなりました。7月26日に、お預かりしていた37,428円を、ほほえみみやぎネットワークへ送金させていただきました。
大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
7月9日にミュージシャンやスタッフ、ボランティアなどメンバーに、ほほえみみやぎネットワークのことを伝えて意見を聞き、ほほえみみやぎネットワークに連絡し、26日に送金させていただきました。
まずはご報告申し上げます。
2013-07-26 13.27.34_R.jpg
posted by ずっと...事務局 at 23:21| Comment(0) | ニュース(最新情報)

2013年03月17日

高橋智裕さん講演会・写真展アンケート結果

2013年1月26日に開催された、高橋智裕さんの講演会・写真展に来場された方のアンケート結果です。
実際には集計値のほかに濃厚なコメントが多数寄せられていました。ただコメントの結構な部分は個人情報の観点でやはり公開できません。
それを「ずっと...」メンバーの後藤勇さんが、整理しまとめてレポートにしてくださいました。数値のデータ化も後藤さんです。
そのレポートを添えて、アンケート結果です。
20130126高橋氏講演会アンケート集計後藤氏_1_2_R.jpg


PDF版は以下です。
20130126高橋氏講演会アンケート集計後藤氏.pdf


この写真展、講演会をどのように知ったか

1 複数回答(新聞でも見たし、人からも聞いた…というような)した人が多い。
2 友人知人あるいは家族といった口コミで知った人が多い。 
3 朝日・中日新聞、咲楽といった、紙媒体のメディアの効果が高いが、インターネット関連の効果は低い。 
4 パンフレットの置き場所は、iビル=写真展(あるいは市民センタ?ー)が殆ど。他は一宮生協、愛知県被災者支援センターで少し。

出身

1 一宮市内で7割。
2 県内他市町村では名古屋市が多い。遠い人は岡崎市、尾張旭市。
3 県外は岐阜県岐南町、三重県。
4 県外他市町村や県外から来た人がこの講演会を知った手段は口コミが最多。

性別
男:女=6:4

年齢層

1 60代が最多で3割。次いで40代、50代が多い。
2 年代別にこの講演会を知った手段は(別シート年代別情報源グラフにてグラフ化)各年代ともに口コミが多く、来場者が多かった40〜60代では新聞、咲楽での情報入手も多い。

設問:この講演を聴かれて、写真展をご覧になっての感想をお聞かせください。

41名のアンケート回答者のうち、34名が記入して下さいました。
多かったのが、被災地いわきの現状、現実、人々の今の想い等に接し、強い印象を受けたというコメントでした。テレビや新聞等の報道では伝わらない「生の声」を心に刻み付けた方が多いようでした。
また、講演から様々な気付き、学びを得たというコメントも多かったです。傍観者的にではなく、自分達ご自身の課題として捉えておられる方がほとんどで、特に子供達に対する大人の責任を強く感じられた方が数多くおみえになりました。

設問:どんな小さな取り組みでも結構です。東日本大震災支援として、ご自身で取り組んでこられたこと、これから取り組もうと思うことをお聞かせください。

41名のアンケート回答者のうち、34名が記入して下さいました。
これまで行ってこられた取り組みとしては、募金や義援金、現地でのボランティア活動、東北の産品や手作り品の買い支え、当地に避難してみえた方々との交流、地元での写真展開催、独自のア−トやネットワークを通した支援・学習活動、等様々な活動を、アクティブに、あるいはささやかだけどコツコツと続けてこられたようです。
今後の取り組みとしては、講演を聴いた結果、実際に被災地に行って自分の目で現地を見たくなった。というコメントが目立ちました。また、自分の会社や所属しているNPOへの働きかけ、自分が関わっている子供達や教師として接する生徒達への導き等、自分が今いる立場や果たしている役割を生かした取り組みを考えておられる方が多かったです。

設問:講演者 高橋智裕さんへのメッセージを

41名のアンケート回答者のうち、38名とほとんどの方が記入して下さいました。
このメッセージを読ませて頂くと、様々な方がそれぞれの想いを抱いて講演会に来てくださったこと。また、講演を聴いて後、その想いを新たにしたり、深めたりされていたことがよく分かります。
以前から高橋さんと繋がりがある方、今回初めて高橋さんを知った方、主に報道を通して震災を見てこられた方、友人を震災で亡くされた方、いわきに住んでいた方、福島県郡山市出身の方、更にはいわきで被災されて当地に避難し、故郷と避難者と愛知の人達を繋ぐイベントを企画して奔走されている方もいらっしゃいました。
この欄は高橋さんへの感謝、応援のメッセージに溢れていました。また震災を受けて、これから取り組んで行くことへの決意を新たにされている方も多く、志を共にする者の1人として、とても心強く感じました。
(文責:後藤勇)
posted by ずっと...事務局 at 11:19| Comment(0) | レポート(報告)

2013年03月14日

酪農家が見た東日本大震災〜震災を体験して〜三浦鉄夫氏講演会の記事(2013/3/14中日新聞尾張版p20)

「ずっと... 一宮で伝え続ける part 2」として3月23日に開催される「酪農家が見た東日本大震災〜震災を体験して〜三浦鉄夫氏講演会」のことが中日新聞に掲載されました。

2013-03-14 08.43.31_R.jpg


2013/3/14中日新聞尾張版p20
posted by ずっと...事務局 at 10:28| Comment(0) | ニュース(最新情報)